🎨「江戸塗り」とは?
「江戸塗り(えどぬり)」とは、江戸時代から東京を中心に発展した漆工芸の伝統技法のひとつです。
実用性と美しさを兼ね備え、現在も高級箸や器などに使われています。
⸻
江戸塗りの特徴
• 独特のツヤと深みある色合い
漆を何層にも重ね、丁寧に研ぎ出すことで生まれる上品な光沢。
• 軽くて丈夫、そして抗菌性も◎
木地に漆を塗ることで、日常使いに適した強度と安全性を実現。
• シンプルかつ洗練されたデザイン
過剰な装飾を避け、粋で控えめな美しさが特徴。
⸻
江戸塗り体験では…
• 箸や小箱、プレートなどに自分で漆を塗ってみることが可能。
• 完成品はお持ち帰り or 郵送対応可。
• 英語ガイド・手袋・匂い対策もあり、外国人でも安心。
⸻
🎨 Discover the elegance of "Edo-nuri" – Traditional Japanese lacquerware.
Join our Edo Saryo workshop and try your hand at this centuries-old technique.
Create your own chopsticks or tray using layers of beautiful lacquer, just like artisans in old Tokyo.
🌿 Natural, sustainable, and absolutely stunning.
Perfect for souvenirs or gifts.
🔗 Book your spot today – Link in bio!
#EdoNuri #JapaneseCraftsmanship #TokyoExperience #EdoSaryo #Lacquerware