お茶の栽培と「抹茶」の誕生
鎌倉時代後期〜南北朝時代に様々なお寺が茶園をつくって茶を栽培するようになり、京都以外にも伊賀・伊勢・駿河・武蔵といった地域にも広がりました。
最初は禅寺を中心に喫茶の風習が広がり、次第に武士にも普及しました。武士たちの社交に利用され、お茶を飲み比べて産地を当てる「闘茶」という遊びも生まれ、現在に形を残しています。
この時代に宋から持ち帰り広まった茶は、碾茶(てんちゃ)や挽茶(ひきちゃ)と呼ばれるもので、茶葉を粉末状にし、湯に溶かして飲む、現在の抹茶のようなものでした。
健康目的で飲まれることが多く、まだ嗜好品として飲むことは少なかったとされています。室町時代や安土桃山時代には、足利義満、豊臣秀吉らが宇治茶を庇護し、武家の間での嗜好品として茶が普及していき、村田珠光、武野紹鴎、千利休らにより茶の湯(茶道)が生じ、完成されていきます。
江戸茶寮の江戸塗りとは
試行錯誤を重ねて生み出した【江戸塗り】が江戸茶寮の特徴です。ろくろ、手びねり、絵入れ、陶芸、ワークショプではなく、江戸塗りの特徴として、10種類以上の茶器が自由に選べること、フリースタイル、金継ぎスタイルなどの自由さ、10種類以上の塗料を練り合わせて、重ね塗り、削り、模様、磨き、仕上げをしていく、アーティストのセンスを極限まで高めながら茶器をつくる技法です。
江戸茶寮のバックボーンには、約260年にわたる江戸=東京で培われた伝統工芸【江戸塗り】を、さらに多様な色彩で彩ることに初めて成功をしました。さらに【江戸塗り】には、茶器に、重ね塗り、削り、模様、磨き、仕上げが伝統文化のみならず、現代アートの技法も取り入れており、日本の伝統工芸品の流れを汲むだけでなく、江戸らしさと江戸風景が一つの茶器に集積した作品と昇華させていきます。
また、お茶だけでなく、日本の特別なお酒、日本酒にも使用することができ、お酒、日本酒独特の香や味わい、喉ごしが楽しめます。ぜひ、世界で一つのオリジナル茶器で、お茶とお酒を楽しんでくださいませ。
東京のワークショップ、おしゃれワークショップ、アート体験、陶芸教室、ろくろ体験、手捻り体験、絵付体験、子供教室、いこーよ、リトリップ、じゃらん、るるぶ、楽天トラベル、Yahoo、Googleマップ、アートワイン、アートバー、下北沢、原宿、青山、渋谷、江戸茶寮ではお得な団体プラン、カップル、デート、学生、お子様など多数のワークショップとサービス、キャンペーンを揃えております。江戸茶寮では、お茶、お菓子も一緒に楽しむことができます。
What is Edo lacquerware at Edo Saryo?
Edo Saryo is characterized by its [Edo-nuri], created through repeated trial and error. Rather than using a potter's wheel, hand-painting, painting, pottery, or a workshop, the characteristics of Edo-nuri include the freedom to choose from more than 10 types of tea utensils, free style, kintsugi style, and kneading more than 10 types of paint. This technique involves layering, carving, patterning, polishing, and finishing to create tea utensils while heightening the artist's sense to the utmost.
The backbone is the traditional craft [Edo lacquerware] cultivated in Edo = Tokyo for about 260 years, and for the first time we succeeded in coloring it with even more diverse colors. Furthermore, [Edo-nuri] incorporates not only traditional culture but also modern art techniques in the layering, shaving, patterning, polishing, and finishing of tea utensils, and it not only follows the flow of traditional Japanese crafts, but also incorporates techniques from modern art. We will sublimate the work as a collection of Edo-style and Edo scenery in one tea utensil.
In addition to tea, it can also be used for special Japanese alcoholic beverages, sake, allowing you to enjoy the unique aroma and taste of alcoholic beverages and sake. Please enjoy tea and alcohol with this one-of-a-kind original tea utensil.